コミュニケーション力を高めるアサーション

コミュニケーション力を高めるアサーション

他者とのコミュニケーションをはかる上で、いろいろな考え方があります。
本コラムでは、アサーションという考え方について書きたいと思います。

アサーションとは、相手と自分、どっちも大事にするコミュニケーションスキルの事です。
相手のことを尊重しつつ、自分の意見も伝えたり、平等、対等な関係を保つことは、なかなか難しいことですが、意識をするだけでもコミュニケーション力がアップするかもしれません。

当法人の職員は、利用者さんの就労や生活を支援していくために、アサーションを意識したコミュニケーションを心がけていこうと思っています。

皆さんはどのタイプですか?
アグレッシブタイプ=自己主張が強い。自信がある(自信が無いのを隠したい)。
他者をけん引する、導く。他者への配慮が足りない。

アサーティブタイプ=他者を優先しながら冷静に物事を判断。 
主張するところはきちんと主張する

ノン・アサーティブタイプ=自分のことは後回し。周りに流されやすい。自信がない。
    揉め事は避けたい。嫌われたくない。失敗したくない。
人の痛みに共感できる。


アグレッシブタイプの人が他者コミュニケーションで意識する事
相手の言いたいことを優しく冷静に聞く。
まずは共感 相手の気持ちを汲み取る「~したいんだね」「そう思ったんだね」等
そして優しく冷静に自己主張「こうしたらどうかな」「自分はこう思うんだけど」
を繰り返してお互いが納得する落としどころを探る。

ノン・アサーティブタイプの人が他者コミュニケーションで意識する事
「こうしたいんだけど」「こう思うんだけど」と、自分の考えを相手に優しく冷静に説明する。
優しく冷静に相手の意見を聞く「どうかな」
そしてお互いが納得する落としどころを探る。

メニュー